Contact:

katoets (at) icu.ac.jp

(加藤[左端]、学生、海女さんたち。岩手県久慈市、2017年人類学現地調査/Kato, at the left end, with a student and women divers in Kuji, Iwate in 2017 Anthropological Field Trip)

加藤 恵津子

Etsuko Kato

Professor of Anthropology


こんにちは、加藤恵津子です。

・「ネイティヴ人類学者」(下記参照)、かつフェミニストを自認しています。

・人類学、ジェンダー・セクシュアリティ研究、日本研究メジャーに属しています。

・旧ソ連育ち(モスクワで9~14歳を過ごす)、カナダ帰り(トロント大学での博士課程、ブリティッシュ・コロンビア大でのポストドクトラルの計6年半を過ごす)です。

・子供の時から、日本(人)を距離をもって観察する習慣があるため、日本(人)を調査対象としています。同時に、日本人、特に日本女性が英語圏の人類学やメディアでどのように表象されているかを批判的に見ています。このような人類学を「ネイティヴ人類学(Native Anthropology)」といいます。

・その他の教育的関心として、リベラルアーツは災害にどのようにアプローチできるのかをずっと考えています。2011年の東日本大震災は、リベラルアーツに身を置く者として、大きな自問の機会となりました。

・これまでに出版した主要著書(テーマ別):

1) 文化ナショナリズムとジェンダー:

『〈お茶〉はなぜ女のものになったか:茶道から見る戦後の家族』(紀伊国屋、2004年);The Tea Ceremony and Women’s Empowerment in Modern Japan: Bodies Re-presenting the Past (Routledge Curzon, 2004).

 

2) 日本の若者の自己観、世界観、仕事観:

『「自分探し」の移民たち:カナダ・バンクーバー、さまよう日本の若者』(彩流社、2009年);『グローバル人材とは誰か:若者の海外経験の意味を問う』(久木元真吾と共著、青弓社、2016年) 

3) 英語圏における日本(女性)の表象:

「語られる『日本人女性』:英語圏フェミニスト人類学者が描く『女性的なる日本』」『日本はどのように語られたか』(桑山敬己編、昭和堂、2016年、第七章)

4) リベラルアーツと災害:

『リベラルアーツは〈震災・復興〉とどう向き合うか』(山口富子と共編著、風行社、2016年。一般教育科目GES094「災後の人間・社会・文化」テキストブック)。

・好きなもの:

フルート演奏 (ICUの音楽好きの先生方と、年に一回、チャペルアワーでアンサンブル演奏しています)。クラシック音楽。旅。東北、東欧など「東かつ北」に心惹かれます。ドヴォルジャークの生家や墓など、行き先がややオタク。夢はチャイコフスキーの生家訪問と墓参り、ライプツィヒでバッハの人生を偲ぶこと、ベルリンの壁訪問、ポツダムでフリードリッヒ大王とクヴァンツ先生のフルート生活を偲ぶこと、ロシアを再訪すること(14歳で日本に帰国以来、一度も行っていません)。福島市の古関裕而記念館にもぜひ行きたいです。

Nice to meet you! I am Etsuko Kato.


-I am a self-identified “native anthropologist” (see below) and a feminist.

-I am in Anthropology, Gender and Sexuality Studies, and Japan Studies majors.

-I am a returnee from the former USSR (I spent 5 years of my childhood in Moscow) and Canada (5.5 years in Ph.D. studies at U of Toronto and 1 year in Post-doc at UBC).

-My distant observation of Japan(-ese) since childhood led me to anthropological studies of Japan(-ese). At the same time, I am critically analyzing the representations of the Japanese (women) in Anglo-Celtic anthropology and media. The stand like mine is called “Native Anthropology”.

-As one of my educational interests, I am thinking about how liberal arts can approach disasters. 2011 East Japan Earthquakes and Tsunami gave me a critical point of self-reflection as a person embedded in liberal arts.

-Major publications in English (by theme):

1) Cultural Nationalism and Gender:

The Tea Ceremony and Women’s Empowerment in Modern Japan: Bodies Re-presenting the Past (Routledge Curzon, 2004).

2) Japanese young people’s views on self, the world and work:

“Self-searching migrants: Youth and adulthood, work and holiday in the lives of Japanese temporary residents in Canada and Australia” Asian Anthropology, Vol. 12, 2013, Issue 1, pp.24-34.

https://doi.org/10.1080/1683478X.2013.774309

3) Representations of Japanese (Women) in Anglo-Celtic Academia

“The Sad Marriage of Anthropology, Neo-Colonialism and Feminism: Or Why Japanese Sexual Behavior Is Always Intriguing” Asian Anthropology, Vol. 6, 2007, Issue 1, pp.81-103.

https://doi.org/10.1080/1683478X.2007.10552570

My Favorites:

Flute playing (I perform an ensemble with other music-loving ICU teachers for Chapel Hour once a year). Classic music. Travelling. Something “Eastern and Northern”, including Tohoku and Eastern Europe, attract me a lot. I may be a sort of otaku, as my travel destinations include the birthplace and the grave of Dvorak. My dreams are to visit Tchaikovsky’s birthplace and grave, Leipzig to pay homage to Bach, Berlin Wall, Potsdam to pay homage to Frederick the Great and his flute teacher Quantz, and to re-visit Russia (I have never been there since my return to Japan at the age of 14). I would also love to visit the museum of Yuji Koseki (composer) in Fukushima.